新潟県-長岡市
10年に1度と言われる寒波が1月24日と25日に渡って日本列島を襲いました。 ねまるがある雪国新潟も最高気温がマイナスになったり積雪量が増えるなどの影響が出ています。 24日夜の寒波のピークが過ぎ、25日の日中のねまるは雪が10センチ程積もっていました。 …
長岡市喜多町。 このブログでも紹介した道の駅ながおか花火館や小嶋屋総本店、フレンドなど様々なお店が集まる界隈です。 そしてラーメン店がひしめき合う激戦区でもあります。 今回訪れたのはそんな喜多町のラーメン店『麺や真登(まさと)』さんです。 お…
このために与板まで足を運ぶ人も多い、記事のタイトルもシンプルで済んでしまうような冬の与板の顔と言える『石黒大判屋』さん。 テイクアウト専門の大判焼のお店です。 関東では今川焼、関西では回転焼など、地域で呼び方は変わります。 ねまるからは歩いて…
2022年、長岡市寺泊地域にオープンした古民家喫茶があります。 『Rural Reading(ルーラルリーディング)』さんです。 ねまるからは車で10分程。 寺泊と聞いて海沿いだと思ったのですが、お店はねまるのある与板と同じ信濃川沿いにあります。 最初に訪れた際…
新潟は誰もが知るお米の一大生産地。 白米は勿論ですがおせんべいやおかき等の米菓製造も盛んです。 新潟の米菓メーカーは亀田製菓、岩塚製菓、越後製菓、三幸製菓、栗山製菓などなど… 他にも製菓で柏崎が本社のブルボンもありますね。 なので米菓の生産額と…
ねまるのある与板町には鉱泉が出ており、地元の方が通う温泉施設があります。 『志保の里荘 (しおのりそう)』です。 ねまるからは車で5分程度でしょうか。 歩くとなると少し遠いかもしれません。 志保の里荘のある場所は高台の上にあります。 駐車場は余裕…
今回もお昼過ぎ、急激にお腹が減ってきました。 車で走っていると田園地帯にポツンと飲食店が建っています。 『中国料理 海龍』さんです。 先日今年一番の雪が降り積もりましたが、今日は落ち着いて青空が見えました。 住んでいて思いますが時折見える雪国の…
米処であり酒処でもある新潟は全国でも酒蔵数はトップで88軒(2021年調べ)です。 それでも年々減り続けて今の数となっております。 その新潟県内でも長岡市は酒蔵数が最多。 様々な酒蔵がある中で今回訪ねたのは長岡市越路地域にある『朝日酒造』です。 全…
与板商店街の中で特に目立つお店があります。 『グランピエール大石』さんです。 以前ねまるの宿泊ゲストさんへのサービスとしてお出ししていたお菓子がこちらのお店のケーキです。 ねまるからは歩いてすぐ。 建物がとてもファンシー。 駐車場はありません。…
長岡市を分断するようにど真ん中には信濃川が流れていて、長岡市中心部では信濃川の西を川西地区、東側を川東地区なんて呼んでいます。 川西地区は新しいショッピングセンター等が集まる千秋や古正寺、長岡ICがあり、川東地区は古くからの街の中心である長岡…
長岡駅前を歩いていると急激にお腹が減ってきました。 入りたかったカレーのお店がお休みで打ちひしがれているこの時巡り会ったのが、長岡駅前の『yobukodori(よぶこどり)』さんです。 場所は駅前通りのひとつ裏道。 この道は入ったことなかったなー。 手作…
長岡市には河井継之助という歴史上の有名な人物がいました。 今から200年ほど前の江戸時代末期の人物で、長岡藩政の主導者です。 簡潔に言えば長岡藩の偉い人。 江戸時代に海外からガトリング砲を輸入して戊辰戦争で実際に使用した人物です。 マンガやアニメ…
ミルフィーユ…。 ミルフィーユ鍋やミルフィーユ仕立てという料理等は知っていますが、ミルフィーユというお菓子自体は宿長にとってあまり馴染みの無いお菓子。 調べたら パイ生地にクリームをはさみ、表面に粉砂糖がまぶされたもの、あるいは糖衣がけされて…
新潟のB級グルメといえば代表的なのがイタリアンだと思うのです。 イタリアンと言ってもパスタやピザではなく、スパゲティ風ソースを乗せたソース焼きそばです。 ずっと昔からあるのでソウルフードと言ってもいいですね。 新潟県民にイタリアンと言ったらど…
長岡市の中心地にも近い東山エリア。 温泉旅館跡をリノベーションしたインテリアショップがあります。 『S.H.S 長岡店』です。 国道17号のバイパスから少し山側に向かったところにあります。 少し分かりにくいのでナビを使ったほうが良いかもしれません。 元…
ねまるはごく普通の民家で平屋の空き家でした。 前庭も草木でボーボーな状態。 この空き家に行き着いた経緯はいつか記事に出来たらと思いますが、いろんな人の手による完全DIYのフルセルフリノベーションで今の宿(ゲストハウス)の形に生まれ変わりました。…
長岡発祥の地と慕われる神社があります。 長岡市の中心にも近い場所にある『金峯神社』です。 金峯神社は中越地方で最も古い神社の一つと言われており、創建は709年とされています。 メチャクチャ歴史のある神社です。 そんな由緒ある神社だったのですね〜。…
火焔型土器はご存知でしょうか。 とても装飾が凝った不思議な形の縄文土器で、芸術家 岡本太郎は初見で「何だこれは!?」と叫んだと言われる土器です。 そんな奇妙な形をした土器が新潟県内の各所、主に信濃川流域から発掘されています。 ここ長岡市にある…
これからの寒い季節、食べたくなるなる味噌ラーメン。 長岡は生姜醤油ラーメンがどうしても目立ちますが、個人的に味噌を食べたい時に訪ねたいラーメン屋があります。 『らーめん円満』さんです。 長生橋西詰、以前紹介した一晃亭さんの比較的近くです。 煮…
長岡市は過去に大きな震災に見舞われました。 2004年の新潟県中越地震です。 更に2007年にも新潟県中越沖地震が発生。 その際の経験から防災意識が一気に高まり、様々な対策が取られるようになりました。 駅近くの長岡市民防災公園もそれを教訓にしてできま…
引っ越したらその町へ転入する手続きが必要になりますよね。 長岡の場合、駅前の『シティホールプラザ アオーレ長岡』に市役所機能が入っています。 長岡駅前を歩いていると、広場のような建物のような不思議な空間があります。 こちらのアオーレ長岡は建築…
町の玄関口といえば駅。 路線バスや新幹線も停まる長岡駅を毎日多くの人が利用しています。 ねまるは自動車でお越しになられる方が多いのですが、もちろん駅から路線バスでお越しになる方もおられます。 そんな長岡駅の改札口前にあるお土産屋が『ぽんしゅ館…
実は新潟県はキャンプ場数が全国トップクラスです。 最近は整備されたキャンプ場も増え、街中にもあったりします。 そしてSnowpeakやCAPTAIN STAG、UNIFLAME等々多くのキャンプ用品メーカーも存在していたりします。 今回訪れたのはCAPTAIN STAGが運営するキ…
新潟県の神社数は全都道府県でなんと1位。 町内ごとに神社があったり、ねまる近くでも多く存在しています。 田んぼの中にもあったりします。 比例してパワースポットも多いのですが、今回訪れたのは長岡市の山奥にある『高龍神社』。 商売繁盛のパワースポッ…
長岡市内から車で走って柏崎市へ抜ける際に通る山道の途中。 道の傍らにお団子のモニュメントが立っています。 『江口だんご 本店』の目印です。 以前、摂田屋のお店を記事にしたこともありますが、その本店です。 ちなみに江口だんごは市内の至るところにお…
宿長は布海苔そばを食べたくなったら、ほぼこちらに来ます。 長岡ICに近い『小嶋屋総本店 長岡喜多町店』です。 道の駅ながおか花火館の目と鼻の先でもあります。 この日は平日のお昼前でしたが、既に満員の人気店です。 店頭のディスプレイで既にヨダレが。…
NEMARUから歩いてスグのところにある楽山苑。 毎年GW明けの春にライトアップされますが、今年は秋にもライトアップされています。 先日、職業体験に来た中学生達と一緒に歩いた庭園です。 中学生の職場(NEMARU)体験|楽山苑と井伊神社と天地人通り - NEMARU…
長岡市の中心地に比較的近く、栃尾地域に向かう山道に入る直前のところに『麻生の湯』があります。 少し坂を上がった先にあり、真っ平らな越後平野を見渡せる高さです。 館内は入ってすぐ色々なものが売っていました。 シーズンによって催し物をやっているそ…
以前にもご紹介した『べっこうや』さん。 与板商店街にありNEMARUのゲストさん用にこちらの食パンをご用意しております。 それで、そのべっこうやさんは今年から氷菓子を始めていたのですが、恥ずかしながら宿長は一度も試したことがありませんでした。 興味…
地元与板の中学生お二人がNEMARUにて職場体験をしました! ゲストさんのチェックアウト後のお掃除から、チェックイン前の準備までを一通りお手伝いしてもらいまして ブログ作りのために一緒に近くの『楽山苑』へ! NEMARU前には遊歩道があり、町の端から端ま…