NEMARU(ねまる)のにいがた発見旅

新潟県長岡市の宿『NEMARU ほんとぐらし』の宿長が新潟観光を主観でほんのり提案するブログです。

観光

小千谷市内でポケふた巡り

皆様は『ポケふた』をご存知でしょうか。ポケットモンスター(以下、ポケモン)のキャラクターが描かれたマンホール蓋のことです。 ここでポケモン自体の解説はしませんが、全国各地の町にそのマンホール蓋が設置されています。2023年現在、新潟県内では唯一…

東北日本海側の入り口へ|山形県鶴岡市の道の駅 あつみ

前回の記事では新潟県内最北の道の駅 笹川流れを訪れました。ここまで来ればもう少し北上すると山形県。ということで更に進んで山形県に向かってみました。目的地は山形県鶴岡市にある『道の駅 あつみ』です。 景勝地 笹川流れを進んでいきます。日本海らし…

新潟県最北の道の駅へ|村上市の道の駅 笹川流れ

海岸線が非常に長い新潟県。海岸延長は330kmと言われています。その距離は東京名古屋間とほぼ同等! 今回はそんな新潟県の北部、村上市の『道の駅 笹川流れ』を訪れました。ねまるは新潟県のほぼ真ん中にあるので、中央から北へ! 下越地方の村上市街地から…

広大な敷地で雪遊びを楽しめる国営公園|国営越後丘陵公園(冬)

長岡市には北陸地方唯一の国営公園である『国営越後丘陵公園』があります。 定休日はありますが基本通年で開園しており、広い敷地の公園では様々なライブやイベントも開催されています。 ねまるからは南下してほぼ一直線。 入園には駐車料金や入場料が掛かり…

人、食、暮らしが集う文化的生活拠店|たつまき堂

長岡市の中心部。長岡大花火大会の会場近くに雑貨屋の『たつまき堂』さんがあります。徒歩だと長岡駅を背にして信濃川方面に真っ直ぐに歩いて15分ほどです。 スーパー ウオロク長岡店のすぐお隣。民家のような建物がたつまき堂さんです。「鮨」と書いてある…

ハンモックで寛げる癒やし温泉|三条市の森の湯小屋さぎの湯 しらさぎ荘

広い新潟県内には様々な温泉地がありますが、温泉地以外でも各地に様々な日帰り温泉があります。 今回訪れた『森の湯小屋 さぎの湯 しらさぎ荘』はお隣の見附市から三条市に入ってすぐの山沿いにある温泉です。 さぎの湯は小高い山を少し上ったところにあり…

本を通じて街や人と出逢える場所|三条市のSANJO PUBLISHING

新潟県三条市の北三条駅近く。 この辺りは昔の雰囲気を残しており、小さな路地が迷路のように入り組んでいます。 そんな街中の商店街沿いにある本屋さん、『SANJO PUBLISHING』さんに伺いました。 昔ながらの雰囲気が残る三条の商店街。昔ながらの雁木があっ…

長岡土産には新潟米でこだわった手焼き米菓はいかがでしょうか|炭火手焼き本舗 翁家

長岡駅前から程近いところに加藤製菓という製菓会社の直売店があります。 『炭火手焼き本舗 翁家』です。長岡駅からは歩いて10分ほど。 お店の前には車を5台ほど停められる駐車場があります。 屋根が付いた入り口が雪国特有の雁木通りを感じさせるようなお店…

こだわりランチやスイーツも楽しめる本格だし専門店|三条市のON THE UMAMI TSUBAME SANJO PORT

ものづくりの町として有名な新潟県三条市。 その三条市にだし専門店として製造販売しカフェも運営しているお店があります。 『ON THE UMAMI TSUBAME SANJO PORT』(以下、ON THE UMAMI)です。 三条市の中心部から国道8号を南下し見附市寄りに行ったところに…

広がる風景を一望できる高台の天然温泉|えちご川口温泉リゾート

新潟県長岡市川口地域。 この川口地域は南の雪国魚沼方面に一番近い地域で、間に小千谷市が入り完全な飛び地となっています。主に山間部で構成され、魚野川と信濃川の合流があり自然の美しい景観が広がっています。 中心の町から山を少し上った高台に『えち…

清流に集まる白鳥を間近で観察|三条市の白鳥の郷公苑

冬の新潟県と言えばスキーリゾートがひとつの観光資源となっておりますがそれだけでなく、他にもこの季節だけで楽しめる魅力が多々あります。 雪が降る季節ともなると県内様々なところで飛来する白鳥が見られます。 特に三条市の『白鳥の郷公苑』では集まっ…

お子様と楽しめる交流拠点複合施設|五泉市のラポルテ五泉

新潟県五泉市。 新潟市から東の福島県方面に向かった途中にある町です。 北の新発田市から長岡市に帰る途中に五泉市内を通ったら何やら新しい建物があったので寄ってみました。 建物の名前は『ラポルテ五泉』。 五泉市交流拠点複合施設とのこと。 遠くに菅名…

長岡市小国地域の伝統工芸に触れる|おぐに和紙

新潟県長岡市小国地域(旧小国町)。 柏崎市、十日町市、小千谷市に隣接したこの地域は周囲を山に囲まれ田畑が広がる隠れ里のような地域です。 笑点にも出演していた落語家の林家こん平師匠がチャーザー村と呼んでいた旧千谷沢村は、この小国地域にあります…

確実に記憶と臭いが残る石油系温泉|新潟市秋葉区の新津温泉

新潟県新潟市秋葉区。 旧新津市であるこの町は以前記事でも紹介した油田群や鉄道拠点があったことで有名です。 石油が吹き出した里山|新潟市秋葉区の石油の世界館 - NEMARU(ねまる)のにいがた発見旅 また新津駅前は昔ながらの商店街が広がっており、昭和レ…

温泉街で楽しむドリップコーヒーとカヌレ|新発田市の新潟ロースト 煎(IRU)

新潟県新発田市の月岡温泉。 こちらの温泉街ではここ数年で様々なお店ができています。 今回は『新潟ロースト 煎(IRU)』というお店を訪ねました。 前回ご紹介した足湯の近くにあるお店。 温泉街散策の拠点|新発田市のあしゆ湯足美(ゆたび) - NEMARU(ね…

温泉街散策の拠点|新発田市のあしゆ湯足美(ゆたび)

新潟県内には北から南まで様々な地域で温泉街があります。 今回訪れたのは新発田市の月岡温泉。 「新潟の奥座敷」と言われる月岡温泉には多数の温泉旅館が立ち並んでいますが、その温泉街の中心部には『あしゆ湯足美(ゆたび)』があります。 月岡温泉は新発…

話に花が咲く商店街のカフェ|新発田市のTAICOや

新潟県新発田市。 新潟県の下越地方にあり、新潟市から延びる新新バイパスの終点です。 街の中心には新発田城があり、そこから放射状に街が広がり円のような形になっています。 都市機能やお店がまとまるコンパクトな街です。 最近では街中に様々な観光施設…

ダチョウがいる道の駅発祥の地|新潟市北区の道の駅 豊栄

新潟市と新発田市を繋ぐ国道7号の新潟新発田バイパス。 新潟と新発田の頭文字を取って"新新"バイパスと呼ばれています。 新潟市の中心部から新発田市までの約30kmを信号ひとつなく最高速度70km/hで走れる地域高規格道路です。 無料の高速道路なんて呼ぶ人も…

現役で頑張る昭和的ドライブインとレトロ自販機|新潟市北区のポピーとよさか

新潟市北区の旧豊栄地域。 新潟市中央区と新発田市の中間にあるこの地域には自然公園の福島潟、新潟競馬場、安藤忠雄氏設計の豊栄図書館など様々な見所があります。 今回面白い施設があると聞いて訪ねたのは、ドライブイン『ポピーとよさか』です。 車で新潟…

静かな港町で本に出会う|出雲崎町の蔵と書

新潟県内では数少ない海に面した道の駅があるため、春や夏は休憩するドライバーやライダーで大変混み合いますが、冬は静かな港町、出雲崎町。 その道の駅に隣接して、昔ながらの蔵をリノベーションした古本屋さんがあります。 『蔵と書』さんです。 ブログで…

本と音楽と人が交差するカフェ|新潟市のBlue Cafe

新潟市中央区。 新潟駅万代口を背に大通りを真っ直ぐと進み、国指定重要文化財の萬代橋を渡って新潟島に入ってすぐ、いわゆる古町エリアに近い場所に『Blue Cafe』さんがあります。 近くまで来たので立ち寄ってみました。 今日はいいお天気です。 外を散歩す…

"食べること"を大切にした道の駅|道の駅あがの

2022年の中頃に阿賀野市にできたばかりの道の駅があります。 『道の駅あがの』です。 阿賀野市は新潟市に隣接した自治体で、おとなりの福島県と行き来するときに通過することが多い町です。 新しいバイパスも開通し、より新潟市と福島方面との行き来が便利に…

佐渡島への一歩手前|新潟市の佐渡汽船ターミナル

新潟県の日本海沖には佐渡島があります。 佐渡島は新潟市から約45km、東京23区より約1.4倍大きい島で、天気が良ければ新潟市や長岡市などの海沿いから眺めることができます。 冬だと雪で白くなった佐渡島が見えることも。 呼び方は佐渡島や佐渡ヶ島などあり…

新潟市内を360度見渡せる展望室|朱鷺メッセ

信濃川が最終的に行き着く新潟市中央区の河口。 この河口近くに一際目立つビルがあります。 『朱鷺(とき)メッセ』です。 信濃川に架かる橋から見ると水面に浮いてるようにも見える朱鷺メッセ。 こちらでは様々なイベントなどが開催されます。 例えば歌手のラ…

大人の隠れ家的な里山カフェ|弥彦村のalegre(アレグレ)

個人的に何度も足を運びたくなるカフェがあります。 弥彦村にある『alegre(アレグレ)』さんです。 季節は冬。 弥彦山も上の方が白くなっています。 以前紹介した弥彦神社からそんなに離れていないところにalegreさんはあります。 越後一宮のパワースポット…

好みの本と向き合える里山喫茶|Rural Reading(ルーラルリーディング)

2022年、長岡市寺泊地域にオープンした古民家喫茶があります。 『Rural Reading(ルーラルリーディング)』さんです。 ねまるからは車で10分程。 寺泊と聞いて海沿いだと思ったのですが、お店はねまるのある与板と同じ信濃川沿いにあります。 最初に訪れた際…

爆買い必至の米菓メーカー直売店|岩塚製菓 直売店

新潟は誰もが知るお米の一大生産地。 白米は勿論ですがおせんべいやおかき等の米菓製造も盛んです。 新潟の米菓メーカーは亀田製菓、岩塚製菓、越後製菓、三幸製菓、栗山製菓などなど… 他にも製菓で柏崎が本社のブルボンもありますね。 なので米菓の生産額と…

NEMARUから一番近い地元温泉|志保の里荘 (しおのりそう)

ねまるのある与板町には鉱泉が出ており、地元の方が通う温泉施設があります。 『志保の里荘 (しおのりそう)』です。 ねまるからは車で5分程度でしょうか。 歩くとなると少し遠いかもしれません。 志保の里荘のある場所は高台の上にあります。 駐車場は余裕…

雪国新潟の辛口淡麗が生まれる酒蔵見学|朝日酒造

米処であり酒処でもある新潟は全国でも酒蔵数はトップで88軒(2021年調べ)です。 それでも年々減り続けて今の数となっております。 その新潟県内でも長岡市は酒蔵数が最多。 様々な酒蔵がある中で今回訪ねたのは長岡市越路地域にある『朝日酒造』です。 全…

長岡駅前のカレーが美味しい隠れ家的カフェ|yobukodori(よぶこどり)

長岡駅前を歩いていると急激にお腹が減ってきました。 入りたかったカレーのお店がお休みで打ちひしがれているこの時巡り会ったのが、長岡駅前の『yobukodori(よぶこどり)』さんです。 場所は駅前通りのひとつ裏道。 この道は入ったことなかったなー。 手作…