町の玄関口といえば駅。
路線バスや新幹線も停まる長岡駅を毎日多くの人が利用しています。
ねまるは自動車でお越しになられる方が多いのですが、もちろん駅から路線バスでお越しになる方もおられます。
そんな長岡駅の改札口前にあるお土産屋が『ぽんしゅ館』です。
ちなみに”ぽんしゅ”とは日本酒のことです。
ぽんしゅ館は現在、新潟駅、長岡駅、越後湯沢駅にあります。
長岡駅。
長岡の玄関口です。
ねまるのある与板町への路線バスもこちらから出ています。
車をお乗りの方は駅に併設されている駐車場があります。
30分以内なら無料の送迎用駐車場もあります。
駅ナカは色々と改修されてるので綺麗です。
改札口前にぽんしゅ館があります。
新潟の日本酒瓶もディスプレイされています。
隣にはスタバが。
ぽんしゅ館の店内はお土産や特産品がぎっしりと詰まっていますよ。
主に電車を使って移動する人向けの商品が多いため、選ぶのはかなり迷うかも。
何をお土産にするか悩みますね…。
長岡の道の駅にも置いてありましたが、こちらでも勿論新米が置かれていました。
長岡のおみやげを買うなら|道の駅 ながおか花火館 - NEMARUのにいがた発見旅
県内のお醤油が並んでいます。
その数はかなりのもの。
瓶のデザインが統一されているので見てて楽しい。
こちらの醤油のいくつかをねまるでご用意しております。
※並んでいる内容は変わっている場合がございます。
米どころ新潟は米菓も豊富。
こちらでは煎餅やおかきが並んでいました。
帰りの移動中につまむのも良いかも。
さて、こちらを紹介せねばならない。
ぽんしゅ館の目玉、日本酒の試飲ルーム!(利き酒コーナー)
こちらは出入り自由です。(20歳以上)
Welcome to Niigata Sake World.
ずら───────────────────っと並んでいるガチャみたいなこれらは全部試飲できる日本酒の銘柄です。
凄くないですか?
ここだけで良くないですか?
もう適当なイベントより楽しめます。
このときは平日昼間でしたが楽しんでいる方がおりました。
有名銘柄の他、様々な地酒を試飲できますよ。
味に対するコメントが書かれているため選ぶときの参考になります。
でも直感や見た目で選んでも良いと思います。
利用は500円でメダル5枚とおちょこを渡されます。
ひとつの銘柄に一枚で一杯。稀に2枚以上必要な銘柄もあります。
ひとりで5杯も飲めない!という方はシェアしてもオッケーとのこと!やったね!
日本酒診断なるものが導入されていました。
む、SNSに投稿すると1回貰えるみたいです。
ブログ投稿するので5回程貰えないですかね?
もちろんぽんしゅ館では日本酒も購入できます。
試飲してお気に入りのお酒が見つかったら購入もできるかも。
こちらにもタブレット端末。
好みのお酒を探せるみたいです。
お酒って飲んでみないと中々分からないのでとても参考になりそう。
新潟観光してお土産を買って後は電車で帰るだけ!という方は最後に愉しむと最高ではないでしょうか。
しかし酔い過ぎないように気を付けましょうね。
【公式ウェブサイト:ぽんしゅ館 長岡驛店】