引っ越したらその町へ転入する手続きが必要になりますよね。
長岡の場合、駅前の『シティホールプラザ アオーレ長岡』に市役所機能が入っています。
長岡駅前を歩いていると、広場のような建物のような不思議な空間があります。
こちらのアオーレ長岡は建築家の隈研吾が手掛けた施設。
最近だと新しい国立競技場が有名ですね。
ちなみにアオーレとは長岡弁の『逢おうZE!!』です。
その名の通り交流施設を謳った複合型施設です。
お車でお越しの場合、周囲に提携駐車場がありますが、アオーレ地下の駐車場が一番楽かなと思います。
市役所で手続きや相談などをした場合は駐車料金1時間無料になります。
駅から徒歩の場合は歩いてすぐ。
スカイデッキを通ると雨に濡れることなく訪れることができます。
メインのナカドマという空間です。
屋外のような屋内のような、空気が入り混じった空間が広がっています。
ここでは日々イベントが催されたり出店があったり、椅子やテーブルが用意されているので休憩もできます。
少し早めのクリスマスツリーが設置されていました。
あとアオーレは10周年のようです。
元々この場所には厚生会館という体育館のような施設が建っていましたが、老朽化のためアオーレ長岡に建て替えられました。
宿長の個人的に厚生会館には思い出があって、まだ小さい頃に近くの龍文堂という模型屋主催のミニ四駆大会で2位を取ったり、自分たち主催で初代ポケモンの大会を開いたりもしました(今思えば中々グレーですね)。
また、厚生会館建て替えの際のアイディア出しの会議なんかにも出たりしました。
アオーレ長岡はバスケットチームの新潟アルビレックスBBのホームにもなっています。
このときは移動販売車が数台営業をしていました。
アオーレ長岡は基本自由に歩くことができます。
巨大なジャングルジムみたいです。
2階にも上がってみましょう。
煽れ!
なんとなく計画都市感もあります。
床のデッキは歩き心地がいい。
空中庭園のような場所も。
一応長岡は積雪1m以上積もることも多いですが、天井で雪を融かせるみたいです。
上手いことエコな具合に融かすみたいですよ。
アオーレは開放された空間となっていますので、いつでも色んな方向に出入りができます。
屋内は開放の時間は設定されていますが、こちらも基本自由に入って休憩ができます。
カフェも併設されています。
何かの待ち合わせに使うのも良いですね。
こちらは市役所。
ガラス張りで開けたような印象です。
様々なパンフレットも用意されているので、観光情報を調べたい場合にも参考になるかもしれません。
セブンイレブンやモスバーガーもあります。
旅人にとっても都合の良い場所です。
アオーレ長岡に隣接して長岡城趾があります。
お城は焼失したため当時の面影はありませんが、こういった史跡で垣間見ることができます。
東山の悠久山にお城(の見た目をした資料館)があるため、私は小さい頃あちらが長岡城だと思ってました。長岡民あるある?
確かこの場所は厚生会館の時代からあったはず。
本丸は長岡駅、こちらは二の丸跡です。
電車や高速バスなどを待つ場合にも都合の良いアオーレ長岡。
駅前に来たら一度訪れてみると良いかもしれません。
おまけ:長岡の冬の風物詩、アオーレ隣の美松のシュークリーム39セールに並ぶ人々の風景。