新潟県の神社数は全都道府県でなんと1位。
町内ごとに神社があったり、ねまる近くでも多く存在しています。
田んぼの中にもあったりします。
比例してパワースポットも多いのですが、今回訪れたのは長岡市の山奥にある『高龍神社』。
商売繁盛のパワースポットです。
高龍神社は商売繁盛の神様が祀られているとして有名な神社で、全国からご利益をあずかりたい方が多く訪れる神社です。
神社はあの山の向こうにあります。
いくつもトンネルを越えていくと巨大な鳥居が。
こちら長岡の温泉地、蓬平温泉の入り口でもあります。
温泉地を越えて狭い渓谷沿いを進んでいくと高龍神社に到着です。
高龍神社は階段を登った山の上にあります。
駐車場は神社下のトンネルの先にありますので、車を置いて歩きましょう。
路線バスも来てますが…すくなっ!
しっかりと移動手段を確保して来たほうが良いかもしれません。
神社へは売店を通っても行けます。
懐かしさ感じるお土産の他
地酒や縁起良さそうなダルマなどが並んでいました。
特産のかぐら南蛮。
ピーマンみたいですが唐辛子です。
新潟ではかぐら南蛮を使った調味料や料理もあります。
さあ、境内までは階段を上がりますよ!
かなり急なので気を付けて行きましょう!
まだまだ。
まだ疲れちゃいない。
登ったー!
また階段!
とは言っても100段程なので健脚の方なら問題なく上がれるでしょう。
到着です。
両脇が崖なので宙に浮いたような雰囲気さえある神秘的な神社です。
社務所があるのでおみくじや御朱印などはこちらで。
中に入ってお参りができます。
とても賑やかな提灯の並び。
こちらの高龍神社、商売繁盛の神様を祀ってるだけに壁中に名刺だらけです。
(個人情報のためぼかし処理をいれてあります)
すっごーい。
さて、戻りましょうか。
帰りは来た道の階段を降りるので気を付けてください。
なんて、実はエレベータがあるのです。
足腰が弱めの方も参拝することができます。
※それでも階段の上り下りはあるのでご注意ください。
小腹が減ったので帰り道にお土産屋さんで笹団子風味のどら焼きを買いました。
とても珍しい境内のある高龍神社でした。
ご商売をされている方は参拝をされるともしかして良いことがあるかもしれません。
※参拝した次の日、しばらく停滞していた予約が一気に入り、予約変更でもご宿泊人数が増えました。本当の本当に。