NEMARU(ねまる)のにいがた発見旅

新潟県長岡市の宿『NEMARU ほんとぐらし』の宿長が新潟観光を主観でほんのり提案するブログです。

新潟の今を形作った東洋一の大工事|信濃川 大河津分水路と資料館

できるのなら大河津分水路を世界文化遺産にしたいくらいです。

NEMARUは日本一長い信濃川のすぐそばにありますが、その日本海に注いでいる信濃川の河口はいくつもあることはご存知ですか?

上流から数えて1つ目が長岡市の大河津分水路河口、2つ目が新潟市の関屋分水路河口、最後が新潟市東港の信濃川河口です。

 

なぜ途中の長岡市で一度日本海に注いでいるのか。

この河口が無ければ県の中心、今の新潟市は…ナインデス。(川平風)

大げさではなく事実です。

実は大河津分水路河口は100年前に通水した、山と川を削り人工的に作られたムチャクチャすんごい河口なのです。

宿長が分かる範囲の知識でざっくりと説明します!

江戸時代まで遡ります。

それまで信濃川は現新潟市のみに河口がありました。

新潟市以南の越後平野は海沿いに山があり、川が日本海に注ぐことができません。

一度大雨になると越後平野の川が大増水、そして氾濫。

海沿いに山があるせいで氾濫した水の逃げ場所がなく、下流域の平野部はいつも洪水の危険と隣合わせです。

それでいくつも消えた村があるとか。

しかも下流域は低地で水捌けが悪く、今のように乾いた田んぼでなく常に湿って沼のような田んぼでした。

農家は船に乗って田とは言い難い沼に稲を植えていました。

これがかなりの重労働だったようです。

現新潟市の内陸、新津辺り(現 秋葉区)は地図にない湖と言われた程です。

これじゃ安定して美味しい米なんか作れませんし命の危険もあります。

大雨が降っても信濃川が氾濫しないように水量を減らすしかない…でもどうやって?

1700年台、昔の人は信濃川の途中に人工的な河口を作り、途中で水を逃がすことを考えつきました。

しかし費用の面や地元の反対で中々工事に至らなかったそうです。

数十年掛かり、ようやく許可が下り工事開始。

ですが色々とありすぐに工事中止。

なんやかんやあり30年程経った1900年代初頭になって工事が再開。

そして今より100年前にの1922年に通水し、工事が完了。

200年程掛かって通水が実現しました。

 

大昔の工事ですがヨーロッパから機械技術を輸入して利用したり、手作業やトロッコなどでも山や川を削り出しました。

当時の日本の人口が4400万人のところ、延べ1000万人が従事したとのこと。

ヤバいですね。

それがなんと今でも改修が続いています。

今の新潟市は海抜0m以下の土地も多くありますが、水害もほぼ無く大きな港街として発展したのは大河津分水路のおかげと言えます。

下流域の乾田の大穀倉地帯も大河津分水路ができ実現しました。

名残として、昔からある信越線が内陸の山沿いを走ってるのは水害を避けるためらしいです。

今では全国的に有名になった燕三条の鍛冶業は、信濃川氾濫で安定しない農業を埋めるための生業として始めたのがきっかけです。

大河津分水路ができ治水が安定してからは、越後平野ど真ん中で新潟市一直線に高速道路ができ新幹線も走り始めました。

新潟市も水量が安定し、川幅も約770mから約270mにまで細くなりました。

結果、萬代橋も橋長を短縮し自動車と路面電車が通れる橋となったわけです。

 

つまり大河津分水路が現在の新潟県民の命と生活、文化を直接的にも間接的にも守ってるわけです。

ーーーー ここまで早口 ーーーー

 

これが宿長の認識ですが、間違ってたらごめんなさい!

以上の事がとっても分かりやすく纏まっている公式の動画があったので貼っておきます!

あの山を拓く ~大河津分水歴史動画~ - YouTube

これらを知ったからには新潟県民は大河津分水路に足を向けて寝られませんね!

今日から全新潟県民は大河津分水路に頭を向けて寝ます!

魚沼や上越、県北の人ごめんなさい

 

ということで遅くなりましたが、今回紹介したいのは『信濃川大河津資料館』です。

日本海に出る大河津分水路河口と新潟市へと向かう信濃川が分かれる燕市の分水という町にあります。

NEMARUからは比較的近い場所です。

なんと入館料無料!

 

新潟は無料や超安価で見れたり入れる場所がとても多い、多すぎます。

最近思うのですが、どこも数百円くらいは取ってもいいと思うのですよ。

少しでも維持管理の足しにしたり、もっと多くの方に知って貰うために使われるならそれは素晴らしいことです。

 

とは言え無料で出入り自由なので気軽にスキップして入りましょう!

 

館内は大河津分水路や信濃川について様々な資料が展示されています。

とても綺麗な資料館です。

 

通水100周年ということで今年はイベントもありました。

 

船に乗って稲を植えるミニチュアも。

 

ふむふむ。

 

な〜るほど。

 

ええい!こんな駄文ブログなんかじゃ伝えきれない!

とても良い資料館なので、頭を向けて寝始めた新潟県民だけでなく、県外からいらした方も是非足を運んで見て知ってもらいたいです!!

できれば年に一度は〜!

 

一番最初に書きましたが、個人的には文化的にも歴史的にも世界文化遺産として推したいレベルの場所だと勝手に思っています。


一見地味ですが凄い場所なので、大昔の人々の苦労、願いや努力、今でも続く人の力で保たれている日常があることをこちらで知って頂けたらと思います!

 

【GoogleMaps:NEMARUから信濃川大河津資料館までの経路】

 

【公式サイト:大河津分水路情報館】

www.hrr.mlit.go.jp