長岡市喜多町。 このブログでも紹介した道の駅ながおか花火館や小嶋屋総本店、フレンドなど様々なお店が集まる界隈です。 そしてラーメン店がひしめき合う激戦区でもあります。 今回訪れたのはそんな喜多町のラーメン店『麺や真登(まさと)』さんです。 お…
個人的に何度も足を運びたくなるカフェがあります。 弥彦村にある『alegre(アレグレ)』さんです。 季節は冬。 弥彦山も上の方が白くなっています。 以前紹介した弥彦神社からそんなに離れていないところにalegreさんはあります。 越後一宮のパワースポット…
明けましておめでとうございます! 今年もねまるをよろしくお願いいたします!! さて、2023年2月1日でねまるは2017年のオープンから数えて6周年となります。 日頃から支えてくださる皆様に心より感謝申し上げます。 その感謝の気持ちを込めまして、昨年も行…
いよいよ2022年も本日で最終日となりました。 皆様はどのような年末をお過ごしになられているでしょうか。 せっかくブログに書いているので、今回はブログのことについて書きたいと思います。 このブログはNEMARU(ねまる)という新潟県長岡市与板町にある宿…
このために与板まで足を運ぶ人も多い、記事のタイトルもシンプルで済んでしまうような冬の与板の顔と言える『石黒大判屋』さん。 テイクアウト専門の大判焼のお店です。 関東では今川焼、関西では回転焼など、地域で呼び方は変わります。 ねまるからは歩いて…
2022年、長岡市寺泊地域にオープンした古民家喫茶があります。 『Rural Reading(ルーラルリーディング)』さんです。 ねまるからは車で10分程。 寺泊と聞いて海沿いだと思ったのですが、お店はねまるのある与板と同じ信濃川沿いにあります。 最初に訪れた際…
この日は雪で山がどのような景観になったのかを確認に魚沼方面へ。 雪国の魚沼や十日町と言えばやっぱり蕎麦がメインだと思うのですが、やはり冬場は暖かいものが食べたい! と言ったら(宿長的に)ラーメン! 今や魚沼にも様々なラーメン店ができましたが、昔…
新潟は誰もが知るお米の一大生産地。 白米は勿論ですがおせんべいやおかき等の米菓製造も盛んです。 新潟の米菓メーカーは亀田製菓、岩塚製菓、越後製菓、三幸製菓、栗山製菓などなど… 他にも製菓で柏崎が本社のブルボンもありますね。 なので米菓の生産額と…
ねまるのある与板町には鉱泉が出ており、地元の方が通う温泉施設があります。 『志保の里荘 (しおのりそう)』です。 ねまるからは車で5分程度でしょうか。 歩くとなると少し遠いかもしれません。 志保の里荘のある場所は高台の上にあります。 駐車場は余裕…
今回もお昼過ぎ、急激にお腹が減ってきました。 車で走っていると田園地帯にポツンと飲食店が建っています。 『中国料理 海龍』さんです。 先日今年一番の雪が降り積もりましたが、今日は落ち着いて青空が見えました。 住んでいて思いますが時折見える雪国の…
米処であり酒処でもある新潟は全国でも酒蔵数はトップで88軒(2021年調べ)です。 それでも年々減り続けて今の数となっております。 その新潟県内でも長岡市は酒蔵数が最多。 様々な酒蔵がある中で今回訪ねたのは長岡市越路地域にある『朝日酒造』です。 全…
与板商店街の中で特に目立つお店があります。 『グランピエール大石』さんです。 以前ねまるの宿泊ゲストさんへのサービスとしてお出ししていたお菓子がこちらのお店のケーキです。 ねまるからは歩いてすぐ。 建物がとてもファンシー。 駐車場はありません。…
長岡市を分断するようにど真ん中には信濃川が流れていて、長岡市中心部では信濃川の西を川西地区、東側を川東地区なんて呼んでいます。 川西地区は新しいショッピングセンター等が集まる千秋や古正寺、長岡ICがあり、川東地区は古くからの街の中心である長岡…
長岡駅前を歩いていると急激にお腹が減ってきました。 入りたかったカレーのお店がお休みで打ちひしがれているこの時巡り会ったのが、長岡駅前の『yobukodori(よぶこどり)』さんです。 場所は駅前通りのひとつ裏道。 この道は入ったことなかったなー。 手作…
12月18日未明から20日にかけての大雪で、雪が無かったねまる周辺は一気に50cm近くの積雪となりました。 県内の雪についての情報は下記サイトをご確認ください。 新潟県 www.pref.niigata.lg.jp 長岡市 www.city.nagaoka.niigata.jp 柏崎市 www.city.kashiwaz…